桜島の地名の由来
2020.02.26
桜島の地名については、現在のところ確定できていませんが、桜島町郷土誌等によると、以下の4つの説があります。
- 10世紀中頃、大隅守として京都から大隅国へ赴任してきた「桜島(さくらじま)忠信(ただのぶ)」の名に由来するとする説
- 島の五社大明神社の祭神が「木(この)花(はな)佐久(さく)夜(や)姫(ひめ)」であることから咲夜島(さくやじま)とよんだものが桜島(さくらじま)に転じたとする説
- 古代の大噴火の際、桜の花びらが海面に浮かんでいたので桜島と命名したという説
- 「サ・クラ・ジマ」で、「サ」は接頭語、「クラ」は断崖・崩壊谷あるいは峻険な斜面をもった山、「ジマ」は文字どおり島を表すとする説
なお、桜島の呼称が初めて使われたのは、「西藩儒林伝」(永正9年(1512年))にある僧以安の漢詩とされています。
九年正月 公随群臣浮舟遊於海諸又下自舟放鷹山野
以安亦従賦詩云
(一首略)
是月、復従游干櫻島
再侍官舟夕照斜 蒼鷹飛處映紅霞
此遊想可古今以 櫻島回首見雪花
(訳)
永正9(1512)年正月島津忠治公、群臣を随え舟を浮べ海諸に遊び、又舟より
下りて山野に放鷹す
以安亦従い詩を賦して云う
是月、復従ひて櫻島に遊ぶ
再び官船に侍れば夕照斜めなり 蒼鷹飛ぶ處紅霞に映ず
此の遊想古今以てすべし 櫻島に首を回らせば雪花見ゆ